2015.7.10
お母さま方との面談の中で 『どんなことが、子どもにとって必要なことかがわからなくて…』 とご相談を受けることがあります。 そこで私は 『まず、お子さんのからだの使い方の様子をみさせてくださいますか?』 と答 […]
詳しく見る2015.7.4
子どもに、ついつい 『こうあってほしい』『こんなことはしてほしくない』 そういう親の気持ちわかります。 でも、それが結構子どものしたいことや、 やろうとしていることにブレーキをかけてしまう。 […]
詳しく見る2015.6.28
ここ数日、いろいろなところに出かけながら いろいろなことを感じてきました。 いろいろなことを思い出していました。 教育ってなんだろう。 なぜ、私が教育というところに心が動かされるのか。 &nb […]
詳しく見る2015.6.28
洗濯は、今では洗濯機がやってくれますから こんなにありがたいことはありません。 洗剤を入れて、スイッチを押すと 全自動であれば 終わりまでしてくれるのでお任せしておけばいいわけですから それほど大変ではない […]
詳しく見る2015.6.25
あたりまえのこととして、家でそうじをするようになると あたりまえのこととして、学校でもするようになっています。 そして、 あたりまえのこととして、 ものを大切にしたり、人を大切にしたりすること […]
詳しく見る2015.6.22
私は、子どもたちと共に週に一度の掃除機かけと毎日の雑巾がけをすることにしました。 毎日、出かける前の10分。 バケツに雑巾を入れて持ってきて 雑巾を絞って、子どもたちは割り当てられた場所を雑巾 […]
詳しく見る2015.6.19
子どもたちが調理をするようになると ものごとの段取りがわかるようになります。 そして、切り方や手順を理解していくことが 数ともことばとも結びついていくのです。 また、人に喜んでもらう喜びも育む […]
詳しく見る2015.6.16
まず、調理についての工夫です。 はじめのうちは、お手伝いを頼んで調理をすることに関心を持たせるようにしました。 仕事に出かける前に晩御飯の献立を考えて 材料を切り、 チャック式のビニール袋に入れておきました […]
詳しく見る2015.6.14
根幹であるからだをしっかりと育てたら、 次に目指したいのが生きる力を育むことです。 3歳くらいから身につけて欲しいことが 『調理、洗濯、そうじ』の力です。 おそらく、3歳くらいだと容易にはでき […]
詳しく見る2015.6.12
私は、体育大学を卒業後、中学校の保健体育の教師、 小学校の生徒指導及び保健体育科の連携加配、 支援学校の教師を25年勤めました。 元々からだのことについては、 大学時代から体育学というより健康学を主に学んで […]
詳しく見る